C-unitレポート/高山 諒平

1.
【良かった点】
なによりチームワーク!各自日常のワークスケジュールとの掛け持ちで大変だったと思いますが、それでも最後までみんなで終える事が出来た事。あとCユニットのワークショップへの意欲!終盤に向けて各ユニットのワークショップへの参加人数が少なくなっていく中でCユニットのブースはホットだったと思います!
【反省点】
参加回数が少なかった事。プレゼンテーション関連を上級生に任せっきりにしてしまった点です。
学年的にもっとアグレッシブなポジションにいなければいけませんでした。
2.
【何を学んだか】
ありきたりですが、「こんなにも考え方が違うのか」と実感した事。日常化してる環境下では定石化してる事(プロジェクトの進め方等の物事を考える指標)をもたないミーティングは新鮮かつ刺激的でした。
あと、1/1がこんな難しいと思わなかった…。
3.
【これからにどう生かすか】
実現するものを作るにあたって考える事や、それに割く時間配分、グループワークの時の役割分担や取りまとめ方等を参考にさせて頂きます。

C-unitレポート/板谷慎

1.
【良かった点】
それぞれの個性やバックグラウンドを持ったみんなに出会えて一緒に作業できた事。きっと別のユニットだったら喋ることも無かったかもしれません、きっと一番楽しく、最後までやりきれたユニットだと自負しています。本当にメンバーに恵まれました。そしてひとつのチームとして作品を作り出す難しさや面白さを学ぶことが出来たと思います。みんなありがとう!


【反省点】時間にルーズだった点。チームで動いていくうえで、足並みを揃えることは思っていた以上に重要で難しいことでした。自分もそこで足を引っ張ってしまっていました。最高学年として、責任や自覚を持って行動しなければならないと感じました。


2.
【何を学んだか】
ふきだしの歴史と記号の有効性。
与えられた条件でベストを尽くす大切さ。
議事録の大変さ。


3.
【これからにどう生かすか】
これから社会にでたらは知っている人や同じ分野の人、同じ年代の人と仕事をするこの方が圧倒的に少ないと思います。今回のプロジェクトでも、学年なりながらも差異のあるチームでやったからこそ学べたことがたくさんありました

写真アップ

遅くなってすみません。 
少ないですが写真アップします。 



他のチームの方の顔ハッキリ出てるので使えないようでしたらスルーして下さい。
 
すみませんレポートも遅れてます。なるべく早く書きます。

ちなみに最後のは私事ですが
紙を使った照明課題の作品の一つです。
今回の実制作の経験が活きた課題でした。

滑川

ブックレット会議内容

近藤さん写真UPありがとう!!
みんなもよろしく♪


−−−−−−−−−−−−−−−

20日の議事録担当のAユニットの佐藤君から

11/20に行われた会合の議事録です。遅れてしまって申し訳ありません。


表紙・・・このプロジェクトの初めに使用していた航空写真を用いたデザインで

裏表紙・・・シンプルなもので。

2P概要・・・今さんが作成したhq_booklet_intro2.pdf(スケジュールとメンバー
一覧が入っているもの)を採用

3P5P7P9P敷地見学・中間講評など・・・もっと全体的に余白を作る。日付を載せ
るのは採用。各ページ1写真くらいで構成するようにする。

4P6P8Pスタディ・・・アルバム的に。もう少しバラけた配置に。コーディネータ
のコラムをページ4分の1くらいを使って入れる。

10P11P12P13P各作品説明・・・それぞれ一枚の写真で表現する。ページ全体を一
枚の写真でうめる。(画面として空いている所に題名・説明も盛り込む)

14P最終講評・・・3P5P7P9Pと同じフォーマットにする。

15P講師の総評・・・基本的なデザインはhq_booklet_kouhyou2.pdfで。講師の顔
写真はなくし、一人200字で構成。また、下の関連する画像は無しで。


※各ページとも、載せるテキストがある場合にはそのレイアウトに組み込まれた
テキストの文字数を明記すること。そのため、ある程度テキストには実際的内容
で構成すること。


役割分担:
表紙・裏表紙・・・鳥居
2P概要・・・今
3〜9P 、14P・・・佐藤・鷺谷・福原
10〜13P各作品説明・・・それぞれのチームが1Pずつ担当。なので各チー
ム内で連絡を取り合う。(責任者・・・A:佐藤、B:今、C:鷺谷、D:福原)
15P講師の総評・・・今


次回会合:各ページの文字数、レイアウトの基本デザインを決定する。


前回の会合で出た各ページのデザインもあわせて送ります。
内容に不備・不足がありましたら申し訳ありませんが連絡をよろしくお願いしま
す。

写真選定

一番いい写真をアップするということだったのですが、なかなか一番を選べず、四枚に絞りました。ほぼ高山くんの写真ですが、どれも良いですね。
ベンチの写真が二枚、コンセントの写真が一枚、ミラーガラスの写真が一枚です。
ベンチの写真は文ちゃんがアップしてくれたものと同じです。
全ての写真に多少加工を加えています。(明るさ、カラー、コントラスト調整等々)



まずコンセント。このどことなく寂しい感じがgood。ただ、これをベスト一枚に選ぶとなると、寂し過ぎる気も。



この本宮氏のふてぶてしさ。かなり良いです。このエロさを演出するために、パープルのレンズフィルタを若干ですがかけています。



こちらは僕と本宮のツーショット。一個上のふてぶてしさとは対照的に、自然な雰囲気。「こっち来いよ!」「はい今行きます!」みたいな。



最後。これ我ながらなかなかいいポージングだと思うのですがどうでしょう?ふきだしが弾け飛ぶように見えますね。手にマスクがあるのはお気になさらず。



この4枚の中だったら、僕はどれでもいいです。
ブックレット班の二人、色々大変だと思いますが、よろしくお願いします。

 11月20日ブックレット会議風景

11月20日にブックレット会議が行われました!!

私は学校と迷いで19時半からの参加だったのですが、
一通り画像を載せますので見といてください。。。。


やっと着いたー!ここに小川さんの事務所が…

ここかー!!おしゃれだなぁ

みんなが熱く話し合う…

話し合いももう終盤…

これから私たちがする役割分担!



概要ページは決定です







コラムや文字の大きさ、文字数、写真の配置の設定をします。
緑は決定らしい。

ユニットそれぞれ、一番いい写真を
9、10ページに載せます。

ので!!

みなさんが一番いいと思う写真をブログにのせてくださいな♪
期限は12月までで★


そして、
次回のブックレット会議は12月2日20時から!
広畑君がんばろう★














−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


私がいいと思う画像はベンチです。
もっと遠目でナチュラルなやつがあればいいなぁ